・多子世帯支援は「高等教育の修学支援新制度」を拡充して行うものになるため、支援への申請や継続には学業要件があることにご留意ください。学業要件の詳細については文部科学省HPをご確認ください。
・多子世帯における「扶養する子」は原則として、申請時点における実際のきょうだいの数ではなく、確定済みの前年以前の税情報(令和7年前期分授業料については令和5年12月31日時点の情報)によって確認されます。例えば、3人きょうだいの第1子が令和7年4月に就職をして扶養から外れた場合、その時点での扶養する子は2人となりますが、税情報上の扶養する子は3人のままとなっているため、支援を受けられる可能性があります。多子世帯に該当するか不明な場合は、日本学生支援機構で扶養する子の数の確認を行いますので、まずは期限内に授業料減免申請を行うようにしてください。
・令和6年1月1日~令和7年3月31日の間に扶養する子(※)が増えた場合は、「『新たに生まれた子等』の数の申告書」と「証明書類(コピー可)」を大学に提出してください。
※生計維持者の、実子(出生による)、里子(里親委託による)、特別養子(特別養子縁組による)
「授業料徴収猶予」とは、授業料の納付期限を延長すること、「授業料月割分納」とは、授業料を月割により納付することをいいます。なお、「徴収猶予」と「月割分納」を同時に申請することはできませんので、注意してください。
1.授業料徴収猶予・月割分納の対象
次のような特別な事情により、授業料を納付期限内に支払うことが困難な場合には、本人の申請に基づき、選考の上、授業料の徴収を猶予もしくは月割での分納を認めることがあります。
①経済的理由により納付期限までに授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められるとき
②学生又は学資負担者が災害を受け、授業料の納付が困難であると認められるとき
③その他やむを得ない事情があると認められるとき
2.申請方法
「授業料徴収猶予及び月割分納申請フォーム」により、期限内に申請
3.必要書類
②学生又は学資負担者が災害を受け、授業料の納付が困難であると認められるとき
→り災証明書または被災証明書
③その他やむを得ない事情があると認められるとき
→事情書(A4用紙に記入すること)
②③の事由で申請をする場合は、下記証明書類を宮城教育大学学生課学生支援係に直接または特定記録・レターパックライト等の配送記録が残る方法で発送してください。
送付先:〒980-0845
仙台市青葉区荒巻字青葉149
国立大学法人宮城教育大学 学生課学生支援係 行
3.申請期限
令和7年3月31日(月)※期限厳守
4.結果通知方法
ポータルサイトにてお知らせします
5.結果通知時期
令和7年4月中旬
6.その他
・徴収猶予又は月割分納の結果が決定されるまでの間は、授業料の徴収が猶予されるので授業料を納付しないでください。納付した場合は返金しないので注意してください。
・徴収猶予の最終納付期限は、令和7年9月19日(金)です。
・月割分納は、毎月末日が納付期限となります。(ただし、9月分のみ9月19日(金))
「授業料減免」は、日本学生支援機構給付奨学金とセットで行う支援制度になります。世帯構成や収入で決まる支援区分(第Ⅰ区分~第Ⅳ区分)に応じて、入学料および授業料が1/3~全額免除となります。
1.申請対象者
高校で日本学生支援機構給付奨学金を申請し採用候補者に決定しているもの
2.申請方法
(1)「入学料・R7前期分授業料減免申請フォーム」により、期限内に申請
(2)「進学届」をインターネットから提出
3.申請期限
(1)令和7年3月31日(月)※期限厳守
(2)入学式で配布される資料を確認してください
4.結果通知方法
ポータルサイトにてお知らせします
5.結果通知時期
令和7年6月下旬(予定)
1.申請対象者
令和7年度前期に日本学生支援機構給付奨学金に申請予定のもの
2.申請方法
(1)「入学料・R7前期分授業料減免申請フォーム」により、期限内に申請
(2)日本学生支援機構給付奨学金の在学採用に申請
※在学採用の詳細については4月上旬頃にホームページでお知らせします。
3.申請期限
(1)令和7年3月31日(月)※期限厳守
(2)在学採用の申請期間
4.結果通知方法
ポータルサイトにてお知らせします
5.結果通知時期
7月中旬以降(奨学金の申込時期により異なる)
令和7年度から多子世帯の学生については、所得制限なく、大学等の授業料を国が定める一定額まで無償とすることとしております。
1.申請対象者
子ども3人以上の世帯(3人以上同時に扶養されている間)
2.申請方法
①高校で日本学生支援機構給付奨学金を申請し採用候補者に決定しているもの(予約採用)
(1)「入学料・R7前期分授業料減免申請フォーム」により、期限内に申請
(2)「進学届」をインターネットから提出
②新規申請(高校で日本学生支援機構給付奨学金の申請を行っていないもの)
(1)「入学料・R7前期分授業料減免申請フォーム」により、期限内に申請
(2)日本学生支援機構給付奨学金の在学採用に申請
※在学採用の詳細については4月上旬頃にホームページでお知らせします。
3.申請期限
①予約採用の場合
(1)令和7年3月31日(月)※期限厳守
(2)入学式で配布される資料を確認してください
②新規申請の場合
(1)3月31日(月)※期限厳守
(2)在学採用の申請期間
4.結果通知方法
ポータルサイトにてお知らせします
5.結果通知時期
①予約採用の場合
令和7年6月下旬(予定)
②新規申請の場合
7月中旬以降(奨学金の申込時期により異なる)
1.申請対象者
<入学料減免の申請にあたっての徴収猶予>
①高校で日本学生支援機構給付奨学金を申請し採用候補者に決定している者(予約採用) 【要提出:大学等奨学生採用候補者決定通知】
②大学入学後に日本学生支援機構給付奨学金を申請予定の者(在学採用)
③「高等教育の修学支援新制度」における令和7年度からの多子世帯の学生等に対する大学等の授業料・入学金の無償化等において支給対象となる世帯の見込みとなる場合
参考:文部科学省HP高等教育の修学支援制度
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
<入学料徴収猶予>
④経済的理由により納付期限までに入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者
⑤入学前1年以内において、学資負担者が死亡した場合 【要提出:学資負担者の戸籍抄本】
⑥入学前1年以内において、本学に入学する者又は学資負担者が災害を受け、入学料の納付が困難であると認められる場合 【要提出:り災証明書】
⑦上記⑤に準ずる場合であって、学長が相当と認められる理由がある場合
⑧オリコ「学費サポートプラン」に申請する場合 【要提出:申請書の控え】
⑨日本学生支援機構貸与奨学金の入学時特別増額に申請している場合
2.申請方法
【令和7年度入学予定者(学部)】宮城教育大学入学料徴収猶予申請フォームにより、ほかの入学手続書類の提出期限までに申請
3.申請期間
総合型選抜(地域定着枠) 令和6年11月 6日(水)~12日(火)
総合型選抜(一般枠) 令和7年 2月13日(木)~19日(水)
学校推薦型選抜 令和6年12月 9日(月)~13日(金)
一般選抜(前期日程) 令和7年 3月 9日(日)~15日(土)
一般選抜(後期日程) 令和7年 3月22日(土)~27日(木)
4.結果通知方法
入学後、ポータルサイトにてお知らせします
5.結果通知時期
令和7年4月中旬(④~⑧の場合)
令和7年6月下旬(①の場合)
令和7年7月中旬以降(奨学金の申込時期により異なる)(②、③の場合)
※⑨の詳細は未定ですが、別途手続きを行う必要があります。
6.入学料納付時期
【①~③の場合】
令和7年9月19日(金) ※原則として、免除結果発表後14日以内
【④~⑨の場合】
令和7年9月19日(金) ※不許可の場合、結果発表後14日以内
7.注意事項
①結果が発表されるまでの間は入学料の徴収が猶予されますので、入学料を納入しないでください。
②納付期限までに指定の入学料が未納の場合は、学則により“除籍”となります。
③日本学生支援機構給付奨学金の採用区分(Ⅰ~Ⅳ区分)に応じて、入学料及び前期授業料の減免を受けることができます。
④日本学生支援機構給付奨学金に採用されなかった場合、徴収猶予者として扱います。本学が指定する期日までに入学料をお支払いください。